無線綴じと中綴じ。
ネット印刷でこの2種類をよく見かけますが、どう違うのか、それぞれの特徴は?それを理解するとより良い冊子を作ることができます。
無線綴じとは、背を糊で接着し製本する綴じ方で、針金や糸を使用しないことから「無線」綴じと呼ばれています。
中綴じと比べるとより多くのページ数を綴じることが出来ます。
「綴じ」の種類によって、冊子の見栄えが大きく変わります。印刷物の種類によって、最適な綴じ方を使い分けるようにしましょう。
論文やテキストを作る際のお悩みをプリエイトの無線綴じならスッキリ解決!
納期や部数などの
お悩み解決方法はこちら!
オリジナル問題集や部数の
お悩み解決方法はこちら!
カラーの論文集や在庫の
お悩み解決方法はこちら!
多ページに向いてるおり、ページ構成がしやすいです。
背表紙があるため、本棚に置いたときに整理しやすいです。
中綴じと比べ高級感があり、しっかりした印象に仕上がります。
ページの真ん中の根本を開くことができないため、見にくい部分があります。
背表紙を糊付けする幅がいるため、ページ数の少ない冊子には向いていません。
通常の無線綴じ製本は、加工の特性上、生産に時間を要する場合があります。
中綴じとは、文字通り「中」央部分を針金で止める綴じ方です。 無線綴じとは反対に少ないページ数からでも綴じることが出来る製本方法です。
「綴じ」の種類によって、冊子の見栄えが大きく変わります。印刷物の種類によって、最適な綴じ方を使い分けるようにしましょう。今回は、綴じ方の種類とその特徴について、詳しく解説します。
少ない情報量でも冊子を作成できます。
本いっぱいまで開けるのでレイアウトの自由度が高いです。
シンプルな製本方法なため比較的コストが安いです。
4の倍数ページ作成しなければならないので、ページ構成にも注意が必要です
二つ折りして重ねて綴じるので、40ページ以上の冊子は作成できません。
紙を重ねるため、多ページや紙を厚くすると、ずれが生じやすくなります。
表紙は見た目だけでなく、手に取った第一印象を決めます。 「せっかく作るなら、凝ったものにしたい」という方は、本の中身のデザインだけでなく、表紙のデザインを凝ってみるといいかもしれません。
表紙を本文より厚くし、表紙の表側をPPやニスなどの加工をするだけでも、見た目や感触がかなりしっかりしたも印象のになります。
「コート紙」は発色が美しく、彩度の高い写真やイラストの印刷に向いています。
「マットコート紙」は、色の発色はコート紙に近いですが、コート紙のようなツヤがないので少し彩度が落ちて、上品な印象になります。
「上質紙」は、光を反射せず読みやすいので文字が中心の原稿に向いています。
それぞれの特性に合わせた表紙の紙の種類を選ぶと、より良い本に仕上がると思いますよ。
表紙のことを表1。そこと一続きになっている裏表紙を表4、表1の裏は表2、表4の裏は表3と印刷会社では呼んでいます。
本文は表2の隣から1ページ目と数える場合が多く、冊子のページ数はどこが1ページ目なのか、どこから数えたらいいのか、わかりづらいです。
メールや電話で食い違いが起きないように上記のことを覚えておくと、印刷会社とのやり取りもスムーズになります。
無線綴じの特徴である背表紙についてですが、ページ数と紙の厚さによって背表紙の幅が決まってきます。適当な大きさで作ってしまうと、はみ出し出したり、小さくすぎてバランスが悪かったりしてしまいます。
下記の計算式に当てはめて算出してみてください。
(表紙の紙の厚さ×2)+(本文の紙の厚さ×ページ数÷2)=背幅(mm)